「子どもの歯並びが気になりますが、矯正のタイミングはいつから始めるのがいいのでしょうか?」というお悩みをよく伺います。小さいうちに始めた方がいいのか、もう少し成長してから始めた方がいいのか。お友達はもう矯正治療を始めているけど、うちの子はまだ大丈夫なのかしら・・・悩みますよね。
お子様の矯正治療の開始時期は、お子さまの成長段階や歯並びの状態によって大きく異なります。主に子どもの成長期に行われる治療を矯正治療の第1期治療といい、顎の骨格を整えることを目的としています。永久歯が生え変わる前の時期、つまり乳歯と永久歯が混ざり合っている時期に行われることが多いです。一般的には、以下の点が目安となります。
- 未就学児: 骨格性の受け口など、早期治療が必要な場合は、3~4歳頃から治療を開始する場合があります。
- 小学生: 顎の成長を利用して、様々な負担を軽減できるよう考慮した矯正治療ができるため、6歳臼歯と前歯が生え変わったタイミングが目安です。
永久歯が生えそろい、成長が落ち着いた頃に行われる矯正治療は矯正治療の第2期治療といい、歯並びや噛み合わせの最終的な調整を目的としていわゆる針金を用いたブラケットなどによる装置を装着し、治療していきます。
<なぜ早い時期からの治療が望ましい場合があるのか?>
- 顎の成長を利用できる: 小さいうちから治療を開始することで、顎の成長を促したり、歯並びを整えやすいスペースを確保したりすることができます。
- 抜歯の可能性を減らせる: 早期治療により、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
- 心理的な負担を軽減できる: 小さい頃から治療を開始することで、歯並びに対するコンプレックスを解消し、心理的負担を軽減することができます。
<矯正治療のメリット>
- 美しい歯並び: 歯並びが整うことで、見た目が美しくなり、自信を持って笑えるようになります。
- 咀嚼機能の向上: 歯並びが改善されることで、しっかりと噛めるようになり、消化機能が向上します。
- 発音の改善: 歯並びの乱れが原因で発音が不明瞭な場合、矯正治療によって改善されることがあります。
- 全身の健康への影響: 歯周病や虫歯のリスクが減り、全身の健康にも良い影響を与えます。
<矯正治療のデメリット>
- 費用がかかる: 矯正治療は保険治療適応の場合を除き、自費診療となります。
- 治療期間が長い: 治療期間は数年間かかることが一般的です。
- 装置の装着による不快感: 矯正装置の装着によって、痛みや違和感を感じる場合があります。
まとめ
お子様の矯正治療は、早ければ早いほど良いというわけではありません。お子様の成長段階や歯並びの状態、そしてご家庭の状況などを総合的に判断し、歯科医とよく相談して治療を開始することが大切です。当院では日本矯正歯科学会認定医である矯正歯科医が対応します。まずは初診相談で矯正治療の始めるタイングを知っておくだけでもお子さまの将来の歯並びのお役に立てると思います。安心してご相談ください。→ご予約フォーム